この橋 馬は渡るべからず

 

昨日の日曜日に小学4年生と一緒に参加した親子法律教室は興味深いものになった。

 

f:id:norio373:20170313181604j:image 

 

ワークショップ形式で行われた勉強会は、紙芝居形式で物語が語られ、その状況で自分はどう感じるか、どうするか、といういわゆるケーススタディを行なった。

 

その内容はこうだ。

 

昔々ある村がありました。

その村には一本の川が流れていて、反対側に渡るには一本しからない橋を渡るしかありませんでした。

ある日、村で尊敬されている村長さんが橋のたもとに立て札を立てました。そこにはこう書かれてありました。

「この橋 馬は渡るべからず」

それまで渡れていた馬が渡れなくなると反対側に行くには半日かけて大回りしなければなりません。困った村人たちは村長さんに相談しに行きました。

 

屋敷に着くと村長さんの奥さんが出てきて、なんと村長さんが亡くなったことを知らされます。悲しみに暮れながらも村人たちは自然に立て札のことについて話し始めました。

 

ここで司会の人がホワイトボードに貼られた馬と牛と子馬と人のイラストを指しながら子どもたちに質問を投げかける。

 

「皆さんは、馬、牛、子馬、人のうち、橋を通ってもいいのはどれだと思いますか? また、どうしてそう思いますか?」

 

色々な意見が出る中、一番多かったのは、立て札に書いてある通り「馬と子馬はダメで牛と人はいいんじゃないかな」というもの。

 

物語は更に続いていく。

 

次に村人たちはどうして村長さんがその決まりを作ったのか、その理由について考え始めます。

 

「馬は重いから橋が壊れる可能性が高まるからじゃないか?」

 

別の若い女性は言います。「馬はどこにでも糞をしたり、おしっこをしたりするから橋が汚れるからじゃない?」

 

また別の人は自信ありげに「馬は暴れることがあるし、一旦暴れ出したら一人では抑え切れなくて危険だからじゃないか?」と言いました。

 

それぞれの理由を聞いた上で子どもたちはもう一度各テーブルで意見を交わす。

 

馬が重いからと思った人は牛もダメだし、橋を汚すからという理由に賛成する人は、馬も牛も子馬もダメになる。馬は暴れるという理由だと馬以外は通行可である。

 

最初よりも意見の幅がぐっと広がる。

 

紙芝居は続いていく。

 

泣いている村長さんの奥さんを慰めようとすると、奥さんが話し出しました。

 

「違うんです。主人から私宛に手紙が残っていたんです。それを読んで困ってしまって・・・」

 

村人の一人が奥さんの許可を取ってから手紙を読み上げます。

 

「私の命はそう長くはない。私が死んでからもお前が生活に困らないように山の麓に茶店を作っておいた。馬が橋を渡れないと馬を連れた村人たちは大回りをするだろうからその茶店に寄るだろうし、その売上で生活をしていけるだろう」

 

「なんだそりゃ?!」

 

村人たちから驚きの声が上がりました。

 

他方で、これまで村人たちのことを考えて良いルールを作ってきた村長さんのことを考えるとこれもまた良いルールのはずという人たちもいます。

 

次のテーマは、立て札のルールは果たして良いルールなのか悪いルールなのか? その理由と合わせて子どもたちが自分の感じたことを話し合う。

 

奥さん想いの村長さんというイメージがあるからか、意外にも子どもたちは村長の決定は良いルールという声が多かったけれど、いずれにせよ自分の頭で考え、自分の意見を発表する機会は良いこと。

  

法の専門家が言っていたことが心にスッと入ってきた。

 

「唯一の正しい答えというものはないんです。世の中にあるルールも100%良いルール、悪いルールというようなことはなく、人々が住みやすい社会を作っていくためにルールや法律があるんです。それを皆さんと一緒に考えるきっかけを今日持てたことをたいへん嬉しく思います。」

 

ルールや法律にはその意図と背景が必ずある。

 

人も時代も移ろい変わることを考えると同じように見直しされて当たり前。

 

この国には法律のスクラップ&ビルドが必要だ。

 

そのためにも我々市民が知ること、動くことから始めなければならない。

 

あの村人たちのように。

 

 

 

 

 

学問のススメた日曜日

 

あまり深く考えることなく申し込んだ親子法律教室が当たって朝から神戸に行ってきた。

 

f:id:norio373:20170312214948j:image

f:id:norio373:20170312214128j:image

f:id:norio373:20170312214147j:image

f:id:norio373:20170312214202j:image

 

興味深い勉強会の内容はまたの機会に。

 

そのすぐ南側にある神戸地方裁判所は新旧合わさった建築物で狙いは悪くなくとも実際の見かけはなんとも酷い。(今日は青空を背景にして決して悪くないが)

f:id:norio373:20170312214228j:image

f:id:norio373:20170312214243j:image

f:id:norio373:20170312214301j:image

 

お昼はポートアイランドにあるIKEAでエスニックランチ。

 f:id:norio373:20170312215903j:image

f:id:norio373:20170312215726j:image

 

その後、バンドー神戸青少年科学館で科学にまみれて半日を過ごした。

f:id:norio373:20170312214328j:image

f:id:norio373:20170312214341j:image

f:id:norio373:20170312214401j:image

f:id:norio373:20170312214417j:image

f:id:norio373:20170312214434j:image

f:id:norio373:20170312214445j:image

f:id:norio373:20170312214626j:image

f:id:norio373:20170312214641j:image

f:id:norio373:20170312214655j:image

f:id:norio373:20170312214708j:image

 

元々はポートピア博覧会のパビリオンを科学館として保存した施設。バンドーがネーミングライツを取ったからかどうかはわからないけれど、一時期よりも随分改善された印象を持った。

 

科学技術立国、観光立国を謳う我が国ニッポン。

 

子どもたちが遊びながら学べる機会をもっともっと拡充していきたい。

 

その萌芽は確実に育っている。

  

「生」食パンを食す

 

「日本の食パン、名品10本。」

 

そのうち一本が比較的近所にあることを聞きつけて足を伸ばした。

 

「乃が美」は元々大阪のお店で「はなれ」と名付けられた支店が彼方此方にできている。

 

そのうち一件に朝10時38分に着くと既に列ができていた。(開店時間は11時)

f:id:norio373:20170311173417j:image

f:id:norio373:20170311173451j:image

 

メニューは食パンのみで列に並んでいる間に注文が取られる。あまりの人気に一人三本までのよう。

f:id:norio373:20170311173512j:image

f:id:norio373:20170311173548j:image

f:id:norio373:20170311173630j:image

 

約40分待って3本ゲット!(接客も最高に気持ちいい)

 f:id:norio373:20170311173714j:image

f:id:norio373:20170311173653j:image

f:id:norio373:20170311173739j:image

f:id:norio373:20170311173802j:image

f:id:norio373:20170311173822j:image

 

家に帰って早速開けてみる。

 

手でちぎって口に運ぶ。

 

最初の一瞬はあまりに普通の食感に感慨は湧かず、落胆しかけた次の瞬間、舌から伝わってくる電気信号のレベルが警報に変わった。

 

「ん? んん?  これは違う! 普通のパンじゃない。甘い!しっとりとしていて食べれば食べるほど美味しい!」

 

何もつけず、ただちぎって口に運ぶ。チラシに書かれてある宣伝文句がまさにそのままといった感じだ。

 

2斤で840円は決して安くはないけれど、「生」を味わう贅沢もたまにはいい。

 

これからも時々お世話になりたい。

 

1500足の先にある使命

 

弱冠26歳の社長さんと出逢う機会があった。

 

イケメンの彼は靴磨きの会社を興し、「長く大切に履くというオシャレ」というコンセプトの下、靴磨きをスタイリッシュで心地いい体験に換える使命に燃えている。

 

「どうして靴磨きだったんですか?」

 

「高校の頃から音楽が好きで、あるライブに行った時にアーティストが履いていたブーツがカッコよくて、それから靴が大好きになったんです。たまたま見たyoutubeのビデオが靴磨きのカリスマで、マイケルジャクソンとか世界的なスーパースターの靴を磨いていて、その動画に感動して、メールを送ったらラッキーなことになんと返事をいただいたんです。それからその人のところに修業に行ったり、世界を見て回ったり、独学で靴磨きを学んで、自分のお店を持ちたいと思ったんです」

 

イケメンでオシャレな好青年はとても謙虚で気さくである。「社長」には到底見えないけれど、靴磨きをカッコいい仕事にしたいという想いは誰にも負けない熱さがヒシヒシと伝わってくる。

 

「あまり何も考えてなくてノリだったんですよね」

 

と言いつつも、自分の夢を確実に現実の仕事や経営にかえるところが掛け値なく凄い。

 

バーのカウンターを思わせる台の向こう側にスーツ姿の彼が立っている。

 

一回25分程度かかる靴磨きは2500円ほどするという。結構いい値段である。

 

「靴によってどんなクリームを使うのか、どんな風に磨くのかって、どうやったらわかるようになるんですか?」

 

そう尋ねると、

 

「誰でも1500足から2000足磨けば自然にわかるようになりますよ」

 

自分の使命を知っている人間の口からは凄いことがいとも簡単に出てくる。

 

一度は彼に靴を磨いてもらおうと思った。

 

 

裸になる

 

仕事上の肩書きもそれを支える実績も全く意味のない世界に身を投じる。

 

裸になる

 

そんな経験の貴重さと意義の深さをある人が滔々と語っていた。

 

家族も友人も職場の知り合いも全てこれまでの経緯を踏まえた上で関係性が成り立っている。

 

自分でもその前提を意識しつつ関係性や距離感を加味しながらコミュニケーションを取る。

 

それが大人の関係であり、組織や社会を円滑に廻す秘訣と信じて。

 

それに対してその友人は言う。

 

日頃の生活は、家族や職場の過去の積み重ねがあたかも下着や上着やコートを身につけるのと同じように厚着になっていて、裸になる心地良さがすっかり忘れられていると。

 

裸になってシャワーを浴びる。

 

裸になってベッドに入り、眠りにつく。

 

その心地良さを忘れていると。

 

我々は知らないうちに身動き取れないほどの厚着をしている。

 

裸になって初めて、自分がどれだけ無意識のうちに自分を守ろうとしているのか、隠さなければならないことが増えているのか、に気づくことになる。

 

裸になる勇気を持ちたい。

 

裸になればいい。

 

 

 

 

 

辛い幸せ

 

「辛い」という字と「幸せ」という字は似ている。

 

それでもタイプ打ちで間違えることはないけれど、手書きでは間違うことはあり得る。

 

と思っていたら、身近な人がやっていた。

 

人事で多くの社員のキャリアに携わり、仕事が人を成長させたり、一方で幸い決断を強いたりする場面を見て人生における仕事の大切さを知りました。今までの経験を活かして、今後は一人でも多くの人が仕事に生きがいを感じられるようサポートしていきたいと思っています。

 

どこかお気づきだろうか。 

 

その他にも「聡子」という名前を間違って「恥子」と宛名に書いた人もいたっけか。

 

漢字を使う我が国。

 

ITの進展で漢字が書けなくなるのは辛いことけれど、恥ずかしい間違いや誤変換から笑える機会が増えるのは幸せなこと。

 

「辛い幸せ」

 

そう言ってもいいかもしれない。

 

 

最も幸せな瞬間

 

この世の中で最も幸せな瞬間

 

それは、

 

愛する人と結ばれる瞬間ではなく、

 

夢が叶った瞬間でもなく、

 

仕事で大成功できた瞬間でもなく、

 

朝、眠りから覚めてもまた時間を気にせず二度寝できる時である。

 

至福の時を実感できる瞬間だ。