語学としての英語からの脱却

「語学としての英語」が日本人の英語力向上を阻んでいる。



ワールカップ出場決定をきっかけに一連の日本の国際化の手法を書いている。



その流れの中で国際コミュニケーション力を上げる必要性は誰の目にも明らかなのに「英語という語学」がそれを阻んでいると感じている人は思いの外少なくない。



解説しよう。



「語学」という明治維新の頃からの概念が今だ続いている現状において英語はコミュニケーションのためのツールというより「教科」としての色合いが強く、大学受験という人生に大きく影響を及ぼす重要な一科目になっていることで多くの日本人に苦手意識を植え付けている。



また、英会話というコミュニケーションツールの色彩が強まる分野でも「正確さ」にこだわり過ぎるがあまり、意思疎通(コミュニケーション)という本来の目的が忘れ去られていると思える状況が少なくない。



「恥の文化」が影響している部分もあるだろう。



もしかすると、日本人の英語下手の最大の理由は、発音でも日本語と異なる語順や文法でもなく、間違いを恐れることかもしれない。



完璧主義と恥の文化が大きな壁になっているのであれば、処方箋は異ならなければならない。



日本の国際化が思うように進んでいない状況で見直しが必要なことは誰の目にも明らかである。



そのスタート地点が「語学としての英語からの脱却」であることに間違いはない。