諦める

 

「諦める」の語源は「明らむ」「明らかにする」。

 

そんな話を何処かで聞いた。

 

改めて調べてみるとこの説明が一番わかりやすい。

 

今、日本語で「諦める」といえば、自分の願いごとが叶わずそれへの思いを断ちきる、という意味で使われるのが一般だ。しかし、「諦観(たい(てい)かん)」、「諦聴(たい(てい)ちょう)」といった熟語の「つまびらかにみる、聞く」にみられるように、「つまびらかにする」「明らかにする」が、本来の意味である。そして、漢語の「諦」は、梵語のsatya(サトヤ)への訳語であって、真理、道理を意味する。
 そうであれば、ものごとの道理をわきまえることによって、自分の願望が達成されない理由が明らかになり、納得して断念する、という思考のプロセスをそこに見出せる。単に「あきらめる」だけであれば、悔い、怨み、愚痴が残る。ものごとの道理が明らかになった上でのことならば、納得しての「諦らめ」となる。結婚というご縁にあずかった。諸般の事情を考慮してこのへんで「あきらめて」結婚に踏み切るか、わが身をしっかりみつめ、賜わったご縁を「諦めて」結婚するか、そこには大きな差がある。後者であれば、後で、こんなはずではなかった、と愚痴ることも少なかろう。

諦める | 生活の中の仏教用語 | 読むページ | 大谷大学

 

 

全てがつまびらかにされ、明らかになった上で納得して「諦める」のならいい。

 

ある意味、達観とも言えるから。

 

何も明らかになっていないのに「諦める」のはナンセンスだ。

 

努力不足を責められても文句は言えない。

 

自分を含めた人間の可能性は無限。

 

諦めた瞬間その可能性が有限になる。

 

目の前で潰える。 

 

やっぱりどんなことがあっても諦めることだけはしたくはない。

 

可能性を信じ続けたい。

 

 

穴を掘り続ける

失敗の定義 

 

諦めの境地