言葉の語源

 

昨日、一昨日と「言葉」について書いた。(言葉という形言葉を選ぶ

 

言の葉の庭」という「君の名は」の新海誠監督のアニメを見たこともあって、

 

 

劇場アニメーション『言の葉の庭』 DVD

劇場アニメーション『言の葉の庭』 DVD

 

 

「言葉」の語源、由来について調べてみたくなった。

 

すると、こんな素敵な説明に出合った。

 

言葉というのは、人が声に出したり文字に書いて表す意味のある表現のことをいいます。

 

また、言葉には真実もあれば嘘もあり、物事を説明する為ではなくて、私たちの「感情」を相手に伝えるための手段の一つでもあります。

 

人間は、この「言葉」という手段を使う事によって、歴史上で文明を築き、そしてそれを発展させてきたといっても過言ではないと思います。

 

言葉の由来について

 

さて、言葉の意味はわかったと思いますが、ではなぜ日本ではこのコミュニケーションの手段を「言葉」というようになったのでしょうか。

 

言葉の語源というのは「言」と「端」の複合語とされているそうです。

 

そもそも「言」という文字は「事」と同じ意味を持っているといい、「事」は「真実を表す重大な意味」を持っているものだったといいます。

 

しかし、私たちが発するものは決してすべてが真実ではありません。

 

そこで、軽い意味を持たせようとして「端(は)」を加えて「言端(ことは)と表現するようになったとされています。

 

奈良時代万葉集には「言葉」「言羽」「辞」という3種類の文字が使われていたといいます。

 

複数ある中で「言葉」が使われるようになったのですが、「古今和歌集」の中で「ことの葉」という表現がされたことによって、「葉はたくさんの意味で豊かさを表現している」と考えられ、それが「言葉」として定着していたたのではないかと考えられているようです。

 

ot7.jp

 

自分の「言の葉の世界」をもっと広げてみたいと思った。