比喩としてのトンネル

 

昨日のブログでは最寄りの駅周辺にあるトンネルを幾つか紹介した。(もう一つのトンネル)

 

その最後に比喩(メタファー)としてのトンネルについて考えたいと書いた。

 

実際のトンネルのことを考えれば考えるほど比喩としてのトンネル、長く暗いトンネルをイメージするし、閉塞感で息がつまる思いもするけれど、出口のないトンネルはないし、トンネルこそ目的地までの最短距離であり、誰かが苦労して築いた近道。

 

人生において時に長く暗い道を一人で歩いているような気分になる時は、誰かが自分のために苦労して掘ってくれたトンネルを歩んでいるのだと思い出せばいい。

 

トンネルの先には楽園か広がっていることを信じて。

 

f:id:norio373:20170306211520j:image

 

今、新幹線の中で幾つものトンネルを越えているところだ。

 

 

もう一つのトンネル

 

最寄りの駅の近くには3つトンネルがある。

 

南北の行き来にたくさんの人が利用している。

 

駅すぐ横(東側)にある歩行者用トンネルがこれ。

f:id:norio373:20170305120648j:image

f:id:norio373:20170305120726j:image

f:id:norio373:20170305120755j:image

 

2つ目は駅東側にある車が行き来できるトンネル。中央は歩行者用と駐輪場が兼用になっている。

f:id:norio373:20170305120825j:image

 

3つ目のトンネルは子どもたちが大好きなトンネル。駅の西側100〜150メートルくらい に位置していて大人は屈まなければ通れないほど小さい。

f:id:norio373:20170305120905j:image

f:id:norio373:20170305120922j:image

f:id:norio373:20170305120939j:image

 

こんな感じ。

f:id:norio373:20170305122800j:image

f:id:norio373:20170305122813j:image

 

反対側(南側)はこんな感じ。

f:id:norio373:20170305121027j:image

f:id:norio373:20170305122604j:image

 

125センチの女の子が屈まなくてギリギリ立てている。

f:id:norio373:20170305222559j:image

 

そんな駅近くの生活用トンネルにもう一つのトンネルがあることに気づいた。

 

それがこれ。

 

f:id:norio373:20170305220814j:image

f:id:norio373:20170305220830j:image

 

反対側(北側)

f:id:norio373:20170305220846j:image

 

さすがに人は通れないけれど、排水溝としての役割は今も果たしているよう。

 

それでも感じたのは、実用よりも何かのメタファー(比喩)としてのトンネル。

 

もう一つのトンネルの意味を考えてみたい。

 

環境を守るために

 

環境を守ることが大切ということは誰もが知っている。

 

それも一つの結論。

 

大事なことはそれを物語にして話すことであり、聞かせること。

 

小学四年生の娘が学校のグループ課題で取り組んだ作品が市の展覧会に入選した。

 

f:id:norio373:20170304111125j:image

f:id:norio373:20170304111149j:image

f:id:norio373:20170304111241j:image

f:id:norio373:20170304111300j:image

f:id:norio373:20170304113400j:image

 

世界は広いけれど、西宮市も案外広い。

 

優秀作品が壁一杯に並んでいる。

f:id:norio373:20170304111322j:image

f:id:norio373:20170304111354j:image

f:id:norio373:20170304111420j:image

f:id:norio373:20170304111441j:image

f:id:norio373:20170304113434j:image

 

世界からもたくさんの作品が届けられた。

f:id:norio373:20170304225556j:image

f:id:norio373:20170304225917j:image

f:id:norio373:20170304225932j:image

 

個人のポスターも興味深い。

f:id:norio373:20170304191027j:image

f:id:norio373:20170304191051j:image

f:id:norio373:20170304191100j:image

f:id:norio373:20170304193407j:image

f:id:norio373:20170304193520j:image

f:id:norio373:20170304224949j:image

 

ここでもまた結論、正論をそのまま伝えるものよりも物語を意識させるような、背景や未来を想像させるような作品に心が吸いつけられた。

 

自分の頭で考えることが全ての始まりになる。

 

センスのあるなしは関係ない! 

 

f:id:norio373:20170304193716j:image

 

帰り道にある小学校のフェンスに貼られていたポスターがシュールでこれまた心を惹きつけられた。

 

環境を守るためにできることは意外に色々ありそうだ。

 

 

 

 

物語という最強の伝達ツール

 

「あなたのことを愛しています」

 

それもいいけれど、

 

愛する人に会うために数千キロを自転車で走破した話の方が説得力があるし、何よりロマンティック。

 

「一人の命は地球よりも重い」

 

インパクトのある言葉ではあるけれど、一人を救うために多くの人を犠牲にすることは果たして正しいことなのか。それも自分の愛する人が掛かっている時も同じ疑問を投げかけられるのか。

 

我々はいつも結論を知りたがるけれど、結論だけでは心は動かされない。

 

そこに物語があるからこそイメージが湧き、共感が生まれ、感動する。

 

心が揺さぶられるからこそ身体が動き出す。

 

物語が伝達のための最強ツールと言える所以は、

 

我々自身が日々の生活と格闘しながら人生という物語を紡いでいるから。

 

そんな気がした。

 

 

考えの筋道という物語

 

考えの筋道が通っている人の話はわかりやすい。

 

それに説得力がある。

 

逆に、言いたいことをたくさん羅列するような話し方は、情報量は多くとも浸透率は決して高くないし、ましてや人の心を動かすことは望めない。

 

その本質的な違いは、物語がそこにあるかどうかだという気がした。

 

我々はどこから来て、どこへ行くのか。

 

それが人類を最も魅了する問いであり、その答えが物語という形式を取るならば、物語こそ最強の伝達手段と言っていいはず。

 

考えの筋道を通すことは物語を語るということ。

 

我々はもっと物語を語ればいい。

 

語ろうではないか。 

 

 

 

12分の3の始まり

 

昨日で2月が終わった。

 

往ぬる1月、逃げる2月が飛び去り、12分の2が終了した。

 

始まったばかりと思っていた2017年もあっという間に6分の1が過ぎ去り、去る3月が終われば、4分の1を走りきることになる。

 

歳を重ねれば重ねるほど時間は加速度的に進んでいく。

 

決して悪いことではないけれど、残された時間を意識しないと言えば嘘になる。

 

一生に一度しかない2017年。

 

一生に一度しかない2017年の3月。

 

12分の3の始まりに、

 

一旦立ち止まり、

 

自分がどこへ行こうとしているのか、誰と、どのように行こうとしているのか、

 

そんなことを暫し考えてみたい。

 

 

一瞬を切り取る ー髭剃りー

 

今年の月一企画は「一瞬を切り取る」と題して、普段の生活の中で何気なくしていること、当たり前の光景を「切り取って」スポットライトを当て、ズームしてみようというもの。

 

1月の「おにぎりを食べる」の次は、「髭剃り」に焦点を当ててみたい。

 

いつの頃からだろう、髭を剃るようになったのは。

 

高校生の時に髭を剃っていた記憶はないけれど、毎日ではなくとも必要に応じて父親の電気シェーバーを使っていたような気がする。

 

大学生、社会人となり、10年ほど幾台かの電気シェーバーを使い潰した。

 

電気シェーバーで気になるのは剃り残し。世界的に有名なブラウン製を使う機会がらなかったからかもしれないけれど、剃り残しから逃れることはできず、一時期やたらと気になるようになって他の人たちの様子を観察したことがある。

 

その時気づいたのは剃り残しのある人と剃り残しがない人に完全に分かれること。

 

それがほぼ電気シェーバーを使う人と剃刀を使う人の違いだとわかり、それ以来面倒でも毎日シェービングクリームと髭剃り用の剃刀を使って髭を剃っている。

 

使っている剃刀は貝印のもの。シェービングクリームは長年シックのものを使ってきたけれど、最近近江兄弟社のものにシフトしようとしている。

 

(季節にもよるけれど)お湯で何度も顔を洗い、特に髭周辺は熱めのお湯で髭を剃り易くする。肌が痛んでいる時は小さなタオルを濡らし、場合によっては電子レンジで数十秒温めておしぼりにする。

 

おもむろにシェービングクリームを手に取り(量は推奨されるピンポン玉は多過ぎ。2センチ球で十分)、あごと口周りに広げていく。

 

クリームが染み渡る(?)までの数十秒、髪を整えたり、剃刀の刃を替えたりして待つ。

 

まずは順剃り。髭の生える方向と同じ向きに上から下に剃っていく。右頬から右顎へ。鼻の左下、口の左下。続いて鼻の右下、口の右下、そして右頬から右顎へ。

 

もう一度シェービングクリームを塗り直し、今度は丁寧に逆剃りをしていく。左から右は変わらない。時折剃刀を流水で洗う(人によってはシンクに貯めた水の中を何度かくぐらせる)。

 

右手で剃りつつ、左手で剃り後を確認していく。左手で肌を伸ばし丁寧に、優しく、剃っていく。逆剃りの時のジョリジョリという音が何とも気持ちいい。

 

こんな風に書いていたら「マイライフ」という映画を思い出した。

 

ある男性が突然がん宣告を受ける。

 

余命いくばくかしかない中、妻のお腹に赤ちゃんが宿っていることを知る。これから生まれてくる自分の子供に精一杯できることを、メッセージを送ろうとして、ビデオを撮影する。そんな物語である。 

 

マイ・ライフ [DVD]

マイ・ライフ [DVD]

 

 

最後に観たのはいつだったろう。今観たらまた違う想いが湧き立つような気がする。

 

このブログもまたそんなメッセージの端くれだと感じられるから。