極楽浄土を作る試み

京都の神社仏閣を回っていて想うのは、昔の人は極楽浄土をつくろうとしていたのだろう、ということ。

 

現実の世界は、自然の脅威や飢餓、病(やまい)、戦(いくさ)の恐怖に苛まれ、常に死と隣り合わせであり、必然としてこの世とあの世が混在するような世界観を持っていたに違いない。

 

それでも死を恐れる本能は避けることはできず、宗教は、死への畏れを和らげる薬のような働きをしていたのではないか。

 

神社仏閣を建てるのは、権力を誇示するだけでなく、人民や社会の安寧を祈願するものであり、死生観を説き、どう生くるべきか、死んでいくべきかを真摯に伝えようとしていたと。

 

大きくて美しい建物や庭園を作るのは現実の世界ではない完璧な世界、理想の世界である「あの世」「極楽浄土」を作る試みと言えるのではないか。

f:id:norio373:20220919162704j:image
f:id:norio373:20220919162711j:image
f:id:norio373:20220919162708j:image
f:id:norio373:20220919162714j:image

もし、その仮説が適切なのであれば、その試みは、

ほぼ成功している

と言ってよい。

京都探訪 ー蹴上・南禅寺・禅林寺・哲学の道・銀閣寺・吉田神楽岡町・下鴨神社ー

そうだ、京都へ行こう。

そう思い立って、帰省先から京都へ向かった。

台風が来る前に。

蹴上から北上して

f:id:norio373:20220918170333j:image
f:id:norio373:20220918170324j:image
f:id:norio373:20220918170422j:image
f:id:norio373:20220918170340j:image

f:id:norio373:20220918215413j:image

f:id:norio373:20220918170425j:image
f:id:norio373:20220918170429j:image
南禅寺へと。
f:id:norio373:20220918170431j:image
f:id:norio373:20220918170413j:image
f:id:norio373:20220918170346j:image
f:id:norio373:20220918170419j:image

「絶景かな、絶景かな」

石川五右衛門になった気分だ。
f:id:norio373:20220918170317j:image
f:id:norio373:20220918171328j:image

f:id:norio373:20220918171116j:image
水路閣
f:id:norio373:20220918171139j:image

f:id:norio373:20220918175244j:image
f:id:norio373:20220918175255j:image
f:id:norio373:20220918175259j:image
f:id:norio373:20220918171230j:image

方丈
f:id:norio373:20220918170853j:image
f:id:norio373:20220918171208j:image
f:id:norio373:20220918171109j:image
f:id:norio373:20220918171100j:image
f:id:norio373:20220918170921j:image
f:id:norio373:20220918171036j:image
f:id:norio373:20220918170904j:image

達磨大師
f:id:norio373:20220918171033j:image
f:id:norio373:20220918171216j:image
f:id:norio373:20220918171014j:image

禅林寺永観堂
f:id:norio373:20220918171151j:image
f:id:norio373:20220918171120j:image
f:id:norio373:20220918171206j:image
f:id:norio373:20220918171130j:image
f:id:norio373:20220918171325j:image
f:id:norio373:20220918171243j:image
f:id:norio373:20220918171157j:image
f:id:norio373:20220918170911j:image
f:id:norio373:20220918171154j:image
f:id:norio373:20220918171240j:image
f:id:norio373:20220918171040j:image
哲学の道
f:id:norio373:20220918171030j:image
f:id:norio373:20220918170907j:image
f:id:norio373:20220918171047j:image
f:id:norio373:20220918171134j:image
f:id:norio373:20220918170924j:image
f:id:norio373:20220918170901j:image
f:id:norio373:20220918171246j:image

銀閣寺(東山慈照寺

f:id:norio373:20220918171758j:image
f:id:norio373:20220918171637j:image
f:id:norio373:20220918171616j:image
f:id:norio373:20220918171632j:image
f:id:norio373:20220918171515j:image

f:id:norio373:20220918182114j:image
f:id:norio373:20220918171819j:image
f:id:norio373:20220918171843j:image
f:id:norio373:20220918171651j:image
f:id:norio373:20220918172029j:image
f:id:norio373:20220918171839j:image
f:id:norio373:20220918171740j:image
f:id:norio373:20220918171643j:image
f:id:norio373:20220918171808j:image

吉田神楽岡町(大正時代の街並み)
f:id:norio373:20220918171606j:image
f:id:norio373:20220918171706j:image
f:id:norio373:20220918171551j:image
f:id:norio373:20220918171716j:image
f:id:norio373:20220918171538j:image
f:id:norio373:20220918171713j:image
f:id:norio373:20220918171529j:image

京都大学
f:id:norio373:20220918171744j:image
下鴨神社賀茂御祖神社
f:id:norio373:20220918171801j:image
f:id:norio373:20220918171835j:image
f:id:norio373:20220918171640j:image
f:id:norio373:20220918171828j:image
f:id:norio373:20220918171532j:image

f:id:norio373:20220918184932j:image
f:id:norio373:20220918171647j:image
f:id:norio373:20220918171701j:image
f:id:norio373:20220918171709j:image
出町の飛び石
f:id:norio373:20220918171654j:image
f:id:norio373:20220918171554j:image
f:id:norio373:20220918171523j:image
f:id:norio373:20220918171613j:image

京都駅へ辿り着いた。

f:id:norio373:20220918173102j:image
26,000歩、20キロを超える長い旅路となった。

下記青いトランクマークが今日の訪問先なり。

f:id:norio373:20220918183834p:image

諦めという無気力

 

諦めるのは無気力の証。

 

何があっても何がなくても諦めることだけはしてはならない。

 

矢が尽き、弓が折れるまでは戦い続けるべきなのだ。

 

いや、矢が尽きても弓が折れても、拳があり、歯があるのだから。

 

命が尽きるまでは戦い続けるのだ。

 

気力がゼロになるまでは。

仕方がないという甘え

コロナだから仕方がないよね 

人がいないからやむを得ないよね

こんな状況じゃどうしようもないよね

 

いつの間にかそんな台詞が大手を振って罷り通るようになった。

 

本来ならあり得ないような発言や振る舞いがコロナによって市民権を得るようになっている。

 

目を覚ませ!

 

仕方がないというのは単なる甘えでしかない。

 

そのタフな環境を何とかして跳ね返し、自らの力で生き残る奴らがいる。

 

言い訳をすることなく、自慢することもなく、淡々と自分のやるべきことをやり抜き、存在感を示し、勢力を拡大し続ける人たちがいる。

 

仕方がない、やむを得ない・・・

 

そんな言葉が出始めたら危険信号だ。

 

自分にムチ打って、「まだまだ行ける!」

 

そう言いたい。

 

仕方はいかようにでもあるのだから。

 

仏の〇〇

仏の〇〇と呼ばれる人がいる。

 

何があっても怒らない、動じない。

 

何が起きても、

 

誰に何を言われても、

 

されても、

 

広い心で受け入れ、涼しい顔で平然としている。

 

泰然自若

 

そんな仏のような人にわたしはなりたい。

挑むか・・・

Yahooのトピックスを眺めているとこんな言葉に出合った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1539d18759331316b9e659230701a267ba23cb11

f:id:norio373:20220913132529p:image

Life is either a daring adventure or nothing.

『The Open Door』 (1957) by Helen Keller

勇気を出して人生を大冒険の旅にしよう。

自分の人生の主人公は自分自身なのだから。