ツァイガルニク効果

「ツァイガルニク効果」なる言葉に出合った。

  

週刊エコノミストに掲載されていたコラムが非常に興味深いのでそのまま紹介したい。

  

「ツァイガルニク効果」と呼ばれる記憶の性質をご存知だろうか。発見者である旧ソ連の心理学者ブルーマ・ツァイガルニク博士にちなんでそう呼ばれている。博士が行った実験は次のようなものだ。

パズルを解く、粘土細工でイヌを作る、計算をする、厚紙で箱を作る-そんなさまざまな課題を、被験者に計1時間、次々と20種類やってもらった。いこのうち無作為に選ばれた10種類の課題については最後までより通してもらい、残りの10種類は未完成のまま中断してもらった。

そして、どんな課題を行ったのかを、その後に思い出してもらったのだ。短時間内で20種類もの課題を一気にこなすと、すべての内容を想起するのは難しいだろう。しかし、完了していない課題は、完了した課題よりも2倍も思い出しやすいことが分かった。課題を遂行している最中は緊張感があるため、課題から離れても、心のどこかで気にかけているのに対し、完了すると緊張感からも開放され、記憶があせてしまうのだ。

これは日常の場面にも応用できる。例えば、切りのよいところで仕事を切り上げるよりも、次の仕事に手をつけてから帰宅したほうが、翌朝に仕事をスムーズに始められる。また、締め切りまで1ヶ月の猶予のある仕事について、書類を開封せずに放置するよりも、いったん目を通してから放置するほうが、締め切り直前に仕事を素早く片付けられる。新しい仕事の手順を人に説明するときには、事前に多くを説明しても記憶にとどまりにくく、仕事を多少こなしたあとで説明したほうが相手によく伝わる。

仕事を中途半端にしておくのは勇気がいるものだが、実際には、放置されている最中に無意識の脳が代理で作業してくれるため、仕事の効率が高まるのだ。

 

如何であろう? 

 

経験的に中途半端にしている仕事に取り掛かる方が新しく始めるよりも短時間で集中できることは知っていたけど、科学的に証明されていたことに改めて驚いた。

 

このブログも途中でやめて、再開している。

 

他のことをしている間も脳が別の場所で仕事をしていてくれたとなれば、ますます働いてもらいたくなるというもの。

 

早速今日の仕事も普段なら止めるはずのないところで切り上げてきた。

 

明日の朝が楽しみだ。