2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧
ドジャースが劇的な逆転勝ちで4勝目を飾り、ワールドチャンピオンに輝いた。 https://news.yahoo.co.jp/articles/c9a5a6b0f2039b43cecb82585dec5bae30b5b95e 前半のヤンキースの圧倒的な勢いを見ていただけに結果を見て自分の目を疑った。 そんな奇跡を手繰…
時に「仲良し倶楽部」と揶揄されるグループがある。 和気藹々で元気溌剌、天真爛漫なだけで実がない、結果が伴わない場合に使われる。 逆に緊張感があって互いを牽制し合い、憎み合い、足の引っ張り合いさえ行われても結果は出す集団もある。 双方とも周りか…
その人を知るための一番良い方法はその人の行動を見ることである。 その人が何を言っているかではなく、何をしているかを見よ。 そう言っていたのは誰だったか。 自民党が歴史的な大敗を喫した。 立憲民主党と国民民主党が躍進した。 誰が政治屋で誰が真の政…
結局のところ、魂の表出でしかないのではないか。 何をしようがしまいが、どんな自分でいようがいまいが、物事は淡々と進んでいく。 その結果は受け入れるしかなく、その後の対応もまたなるようにしかならないし、なるようになる。 結局のところ、頑張るも頑…
「トヨタがやらないこと」というYouTubeのショート動画を見て唸った。 1. 社員に一生懸命やれという できなかった社員は「僕はできなかったけれど、でも一生懸命やったんですよ」と言う。だから言わないできるように自分で考えてやれと言うだけだ。頑張れと…
難しい状況に追い込まれているとする。 いくら考えても妙案が浮かばず、解決策の糸口さえ見つからない。 そんなときは問いを変えてみればいい。 「売上を上げるにはどうすればいい?」から「付加価値を高めるには何ができる?」へ。 「あの人との関係をどう…
1時間の重み 15分の価値 1分の大切さ 1秒の意味が増している。 時間に対しての行動の量が増えていることと質が圧倒的に改善しているから。 そして、 残り時間を意識するようになったから。 1日の重みを堪能しながら生きていく。
逃げない、怯まない、たじろがない。 中央突破する。 正論を振り翳し、 かつ、 周りにも気を配りながら。 王道を行く。 堂々と。 恭しく。
自分の乗っている車に無頓着な人がいれば、どんな車種であっても愛車としてメンテを欠かさない人もいる。 どちらの車が幸せで長持ちするかは明白だ。 自分の体も同じ。 魂を乗せているのが身体であるならば、不摂生や無頓着でいるよりも愛情をかけ、メンテナ…
松本市内を歩いていて感じたのは流れる水の綺麗さとせせらぎの音の美しさ。 至る所に美しい水が流れていて、自然に心が癒される。 水の綺麗さは空気を綺麗にし、人々の心も綺麗にするのではないか。 街を歩いていてそんな気がした。
信州旅行3日目は白骨温泉の白い朝風呂からスタート。朝食も絶品! チェックアウトして、旅館前にある温泉水を2本分ペットボトルに詰めて、 上高地に行くためのさわんど(沢渡)バスターミナルへ向かった。 長い列に驚くも30分半弱待ちでなんとか乗車。 約…
ミステリーツアー改め信州旅行2024の二日目は昨夜に引き続き最高の朝食からスタートした。 今日の最初の目的地は昨夜に引き続き国宝松本城から。 ヴィーナスラインを通って辿り着いた標高1900Mにある美術館はなんと3℃! 約2時間のドライブを経て、今夜の宿に…
数日前のブログで触れたミステリーツアーが始まった。 https://norio373.hatenablog.com/entry/2024/10/11/231737 朝6時前に家を出て・・・ 高速に乗ると想定外の事故渋滞に巻き込まれ、やむなく下道に降り、 1時間遅れで漸く最初の目的地に着いた。 お昼は…
ジャッジしない と言っても、ヤンキースのMVP候補ジャッジ選手の話ではない。 英語で "judge" という言葉は"Judgement Day"(最後の審判)や野球や法廷の審判のように 正邪や成否を判断し、裁くことを意味する。 "Don't judge me."のように友人間や恋人関係…
反応しない それを意識しようとしている。 誰かの嫌な表情や否定的な意見、無関心な態度といったネガティブな情報には反応しない。 誰か他の人や外で起こっている状況に合わせるよりも自分の価値観や信ずることに集中し、貫きたい。 そんな風に思っていると…
英語の "make it count" は「無駄にしない」「大切にする」という意味。 どこの企業だったか覚えていないけれど、キャッチコピーに使われているのを聞いて心に残っている。 ただ何となく「無駄にしない」「大切にする」というよりある瞬間や機会を大切にし、…
時間は命そのものではないか。 そんな考えが湧き上がってきた。 どこかで聞いたことのある言葉のような気がするし、完全オリジナルと主張したいわけでもない。 命と同じくらい時間が大切なものと感じられるのは、以前よりも濃い時間を過ごせるようになったか…
"Graceful violence" 「優雅な暴力」 そう喩えられたのは、ポストシーズン ナ・リーグ優勝決定シリーズ第1戦の第3打席で大谷翔平がフェンス直撃のあわやホームランかのヒットを打ったとき。 現地アナウンサーから放たれた言葉は絶妙かつ文字通りタイムリー…
半期や年度末に棚卸しをする。 在庫を確認し、現物とシステム管理表とに差分がないかを確認する。 現物の数だけでなく、状態も合わせて検品する。 そうすることで経営状態がチェックされ、健全な状態が保たれる。そうでない場合は修正する。 自分という組織…
人生がかかる瞬間に最高の輝きを見せた。 ドジャースの山本由伸投手の話である。 https://news.yahoo.co.jp/articles/ba04848733eb5e5525710414e7974c8b5ec59853 https://news.yahoo.co.jp/articles/53fab945685ab777c4a332c34a2cfa9d9045e096 https://the-a…
ミステリーツアーを企画している。 と言っても、仕事ではないし、妻との二人だけの週末旅行。 それでも妻は行き先も何をするかもわからない小旅行を楽しみにしている様子。 ゆったりした旅程をと思っていたもののいざ考え始めると、あれもやりたいこれもやり…
情報がどっと流れ込む。 しなければならないこと、考えなければならないこと、次なる動き・・・ 頭の良い人であればあるほど、瞬時に全てを理解し、考えを纏め、適切な優先順位をつけて、発言し、行動に移すことができる。 しかし、普通の人はそううまくはい…
コンビニで手巻き寿司シーチキンマヨネーズを買った。 透明のプラスティックを何も考えずに剥がしていく。 するとご飯と海苔が完璧に別れてしまう。 「あれ? こんな風にはならないよなぁ」 独り言を呟きながらプラスティックの包装紙にある「開ける順序」を…
事実を捉える 希望的観測でも悲観的観測でもなく、ただただ事実を捉えたい。 希望にも悲観にも個人の主観が入り込む。 一人ひとり異なる価値観と性格が入り混じった観測よりも、たとえそれが厳しい状況であったとしても現実事実を正確に捉えてこそ、正しい処…
自己ベストを更新する オリンピック選手やプロスポーツ選手だけの特権ではない。 10代、20代、30代の若者世代だけの話でもない。 何歳になってもどこにいても何をしていても自己ベストを更新する気概をもっていたい。 そのためにはまず自己ベストをちゃんと…
なぜか路地に惹かれる。憧れる。 路地には路地の、大通りにはない物語があるからだ。 https://norio373.hatenablog.com/entry/2023/11/09/213710 https://norio373.hatenablog.com/entry/2023/05/03/235000 https://norio373.hatenablog.com/entry/2022/09/1…
「ポンコツ」という響きが好きだ。 元々中古車で故障の多い車を指す言葉は非難や否定的な意味で使われることももあるけれど、むしろ愛着や愛情が染み付いていて、相棒感を感じさせる。 人に対し使われるときも同じだ。苦節を共にしてきた相棒が経年劣化に耐…
「ゴールイン」という表現は一般には結婚のときに使われることが多い。 他にはサッカーやホッケーのゴールに入ったかどうかを際立たせるときに使うこともある。 恋愛のゴールとしての結婚は始まりでしかないし、サッカーやホッケーのゴールインも得点であり…
中を集めると書いて集中(しゅうちゅう)と読む。 周りがどれほどうるさくても、気が散ることがあっても、一つのことに集中しなければならないときがある。 そんなときは耳栓をするか、ノイズキャンセリング機能の付いたワイヤレスイヤホンをして、一人の世…
無言でいると相手が話し始める。 こちらが話すと相手は聞き手に回る。 情報が流れる方向を意識する。 すると、 無言という武器の価値がわかるようになる。 無言と傾聴という武器の名手になりたい。