アビリーンパラドックス

アビリーンパラドックス



をご存じだろうか。



最近出合った言葉が妙に気になった。Wikipediaによるとこう解説されている。



このパラドックスは、経営学者ジェリー・B・ハーヴェイ (Jerry B. Harvey) が著書『アビリーンのパラドックスと経営に関する省察』The Abilene Paradox and other Meditations on Managementで提示したものである。現象の名称は、この現象を説明する小話の中でハーヴェイが用いた町の名にちなむ。以下はその要旨である。



ある八月の暑い日、アメリカ合衆国テキサス州のある町で、ある家族が団欒していた。そのうち一人が53マイル離れたアビリーンへの旅行を提案した。誰もがその旅行を望んでいなかったにもかかわらず、皆他の家族は旅行をしたがっていると思い込み、誰もその提案に反対しなかった。道中は暑く、埃っぽく、とても快適なものではなかった。提案者を含めて誰もアビリーンへ行きたくなかったという事を皆が知ったのは、旅行が終わった後だった。以上



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9



高尚で前途洋々なプロジェクトが立ち上がる。



メンバーの誰もがその目的地に行きたい、行くべきだと思いプロジェクトは進んでいく。



幾らかの不安を抱えながらも誰もがそれを口にしない。



そして、



目的地に達した時に誰もが思う。



みんな、この場所に本当に来たかったのだろうか? と。



アビリーンパラドックスは「集団思考」の現象の一つとして考えられる。集団の動きに反対したり、流れからはみ出ることに不安感を感じることがその理由である。また、コミュニケーションが円滑に取れていない集団の中でも起こりうる。それは集団内のコミュニケーションが一定方向にしか取れていない(トップダウン)ケースでも同じ。



「出る杭は打たれる」、「和を持って尊しとする」、「年功序列」の日本では当たり前のように起こっている現象なのではないか。シャープやソニー、パナソニックなどの家電メーカーの厳しい状況ももしかすると戦略決定上アビリーンパラドックスが起こっていたのかもしれない。



自分の所属する会社や集団でアビリーンパラドックスは起こっていないだろうか。



必要だと感じた時には勇気を振り絞り、



でも、何事もないかのように、



「我々は本当にアビリーンに行くべきなのだろうか・・・」



と問いかけてみたい。