七五三



七五三という言葉は何度となく耳にしてきた。



数えで7歳(満6歳)になる娘の七五三詣での直前に改めて七五三をネットで調べてみた。



七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事天和元年11月15日1681年12月24日)に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力である。



11月15日は、子供成長を祝って神社などに詣でる年中行事(神社庁より)。現在では全国で盛んに行われているが、元来は関東圏における地方風俗であった。現在は「七五三」という名称から、その年齢にやる同じ行事のように捕らえられ、そうなりつつあるが、実際には、それぞれの年齢で行う、別々の異なった行事であり、3つの子供の行事を、「七五三」と呼んだ為、本来の神事の内容が薄れ、同じ行事のように思われている。そのため、現在でも地方によって年齢や祝う内容が異なるが、発祥とされる関東地方では、以下のように考えられている。

数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置きの儀」とし、男女とも行う。江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。

数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴儀」とし、男の子が行う。男子が袴を着用し始める儀。

数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解きの儀」とし、女の子が行う。女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。   

この儀は、京都、大阪でも行われるようになり、早期に全国に広まったとされる。江戸時代に始まった神事である為、旧暦の数え年で行うのが正式となる。 ただし、神事とは、感謝をささげ祝うことが大切であるため、現在では、時期にこだわりすぎず満年齢で行う場合も多い(どちらでもよい)。出雲大社に神が集まるとされる、神在月(他の地方では「神無月」)に、7+5+3=15で15日となり11月15日となったと言う説もあるが、実際には曖昧。現代でも、日付こだわらず感謝をささげる儀式であるため、11月15日という目安で、その頃、自由に行われている。このように、定義が画一化されていないため、地方によって祝う年齢も異なる。尚、上方発祥の習俗としては十三詣りがあり、これも徐々に全国に広がりつつある。



上記はWikipediaからの抜粋。一番わかりやすかったから。



f:id:norio373:20131117232932j:plain



f:id:norio373:20131117232951j:plain



f:id:norio373:20131117233009j:plain


f:id:norio373:20131117233036j:plain



祈祷代に5000円がかかった。



来年4月から上がる消費税対策はどうするのだろう。



やはりここは飲み込むのだろうか。などと何とはなしに考えていたけれど、次の瞬間、神様関係(宗教)には税金がかからないことを思い出し、苦笑いをした。



駐車場代が無料なのと合わせて、結構商売がうまいなと思った瞬間、商売の神様が祀られている神社であることを思い出し、再び苦笑いをした。



祈祷代5000円だっけ?と尋ねた私に妻が答えた。



「これで合計2万円」



子供2人に七五三だけで2万円・・・



人生にも商売にも企画の大切さを実感した一日となった。