だらしある

だらしないという言葉を何気なく使ってみて、ふと「だらし」って何だろう? と疑問が湧いた。



調べてみると、面白いことがわかった。



元々「しだらない」(「自堕落」「ふしだら」から来たという説あり)という表現が音節順序の入れ替えで起こったのではないかとのこと。



「しだら」とは「事の経緯」や「事の成り行き」を意味し、それが「ない」から来ているという。



音節順序の入れ替えは芸能界でよく使われる反対語や入れ替え語(例えば、「寿司」が「シースー」、「六本木」が「ギロッポン」「うまい」が「まいう〜」等)と同じで平安時代や江戸時代にも「流行り言葉」としてよく使われたという。「新しい(あたらしい)」は元々「あらたしい(新たしい)」だったし、「山茶花 (さざんか)は元々「さんさか」 )、舌鼓(したつづみ)も「したづつみ」から。「おざなり」 と 「なおざり」 も同じ現象だそうだ。



こうした入れ替え語は正式には「音転」(おんてん)という。



言葉の変化は人々が生活を彩るための楽しい遊びの結果と言えよう。



決して、言葉に対して「だらしない」風潮があったからというわけではない。



それはとどのつまり、「だらしある」ということではないだろうか。