すり替わる世界

 

IoT,  Internet of Things,  

 

モノのインターネット化と訳されるこのバズワードは少しずつ、いや物凄いスピードで、静かに我々の生活に潜り込み始めている。

 

間も無く気がつくと全く新しい世界が広がっているということになるだろう。

 

家の照明やエアコンや冷蔵庫がインターネットに繋がって、家に居なくても電気をつけたり消したり、家に着く頃に涼しく/暖かくなっていたり、冷蔵庫の中を賢く管理して・・・という話は確かに良いのだろうけれど、正直ピンとこない。

 

想像力の貧困さゆえなのだけれど、そんな風に感じていたところ夢の広がる、具体的でワクワクする、心の熱くなるスタートアップ企業の創業者の話を聞いたので共有したい。

 

赤ちゃんの午睡中の突然死は毎年150件程起こっているという。原因不明とは言え、主にうつ伏せになって寝ている時に起こるらしく、保育園の多くは保育士が赤ちゃんが寝ている間にエクセルで作った簡単な表に数分毎の寝ている向きを矢印を書いて管理し、事故防止に細心の注意を払っているという。

 

これをIoTの力を使って解決しようとしているのがライナフという会社。

 

赤ちゃんの胸のところにボタンのような発信器をつけることでうつ伏せ状態を検知したり、心音を聞き分けて危ない状態になったら保育士に知らせる。

 

これで一人でも多くの赤ちゃんの命を救おうという気持ちに胸が熱くなった。

 

それ以外にもI Tプラットフォームのほとんどを外国企業に握られているという現状をなんとかしたいという想いもあって物流システムをIoTを使って効率化、変革しようとしているHacoboという企業。

 

不動産を愛してやまないとある不動産オーナーが自らの物件管理や効率化を考えて作ったスマートロックはスマートフォンでドアの施錠開閉ができ、しかも安価で取り付けが簡単という優れモノ。ユニファという企業の成果である。

 

日々の暮らしや仕事により広く、より深くインターネットが浸透していく。

 

文字通り全てのモノが繋がりネットワークすることでこれまで生きてきたはずの世界が新しい世界にすり替わっていく。

 

より便利に、より楽しく、より多くの可能性が広がる一方でリスクもまた膨らんでいる。

 

我々自身がそのリスクを常に意識し、もしもの時にはアラートを発する仕組みを持っていなければならない。

 

そこはIoTではなく、アナログで。

 

人間的に。