2012-07-01から1ヶ月間の記事一覧

月一雑誌 −Safari− 

今年の月一企画「今までに一度も買ったことのない雑誌を買ってみる」の7回目はSafari [サファリ]を選んでみた。 ローソンの雑誌コーナーに残っていた最後の一冊だった。 表紙にはハリウッドスター、マイケル・ファスベンダーが起用され、黄色で大きく書かれ…

町の活力の源泉

都市部にいるとわからないことの一つに「過疎化」がある。 テレビや新聞では「少子高齢化」「地方間格差」「シャッター通り」などの言葉が躍らない日はないけれど、都市部を出ない人には実感が湧かないのではないだろうか。 今日はその「過疎化」に直面する…

この臨場感!3

今日は阪神甲子園球場に来ている。 初めての三塁側アルプス席。 陽が沈みかけ暑さも和らぎ時折吹く風が心地よい。 阪神タイガースは11年振りの7連敗中。 対する横浜DeNAはハマの番長三浦、阪神は能見の先発。 プレイボール! この臨場感はこたえられない…

平凡な人生

平凡な人生だけは送りたくなかった。 子供の頃になんとはなしに、時に強く感じていたこと。 大人になって改めて人生というものを考えると「平凡な人生」なんて一つもないということがわかった。 誰もが自分の人生の主人公であり、順風満帆の時もあれば至難の…

一番の勇気

昔よく聞いていた曲を聴き直す機会があった。 このフレーズが心に突き刺さる。 「一番の勇気はいつの日も自分らしく素直に生きること」 日々の忙しさや葛藤に揉まれ続けているうちに「自分らしさ」を見失ってしまっていたのかもしれない。 「自分らしさ」を…

ビール工場にて

アサヒビールの工場見学に来ている。 以前にも来たことはあったけれど週末でラインが動いていなかったから一度平日に来たかった。 普段何気なく飲んでいるビールがどのように作られているのか、どのような難しさや使命感が商品一つひとつの背後に隠れている…

フォローワーシップ

昨日のブログの最後に「フォロワーとしての自分にできることを考えたい」と書いた。 http://d.hatena.ne.jp/norio373/20120724 リーダーシップについては巷で様々なことが言われているし、過去のブログでも触れたけれど、リーダーシップに対する言葉として「…

求心力の低下

とあるプロ野球球団のここ数年のベンチの動きとペナントレースの結果を見ていると一つの考えが頭に浮かぶ。 「求心力の低下」 である。 この場合の求心力というのは、監督、キャプテンを代表する中心人物の持っている力を指す。 我々は多かれ少なかれ何らか…

1000円ショッピング

友人から聞いた話。 1000円札を財布に忍ばせてグローサリーショッピングに行く。 細かな計算をせず、感覚的に1000円を目安に買い物をする。 レジでどれほど1000円に近づけたかを確かめるという遊び(?)である。 今夜、仕事帰りに寄ったコンビ…

割引の価値

とあるショッピングモールに来ている。 夏の最終バーゲンが真っ盛りだ。 夏のバーゲンは小売業では昔から当たり前だったけれど、割引率はこれほどまでに高かっただろうか? 最終セールとは言え、この割引率には疑問を感じざるを得ない。(もちろん一消費者と…

「今」が意味すること

一昨日、昨日と今日という時間、今という瞬間について考えた。 最も大切な日 http://d.hatena.ne.jp/norio373/20120719 永遠に続く今 http://d.hatena.ne.jp/norio373/20120720 昨日のブログを書き終わった後、何気なくFACEBOOKを覗いていると、敬愛する野口…

永遠に続く今

過去はない。未来もない。 あるのは永遠に続く「いま」だけだ。 「いま」を生きよ。「いま」を生き切れ。 シンクタンク・ソフィアバンク代表、多摩大学教授、そしてフィロソファーでもある田坂広志氏の名言である。 昨日のブログで今日という日が我々の人生…

最も大切な日

Today is the most important day of our lives. 今日が私たちの人生の中で最も大切な日です。 そんな素敵な言葉に出合った。 我々は生来楽天的に未来を捉えるようにできている。 そうでなければ苦し過ぎるから。不安に苛まれて生きていけなくなるから。 こ…

無敵のジャンケン王

勝率100%のジャンケン王が存在することをご存知だろうか? 一昨日の日経新聞に小さな記事が掲載された。 そのジャンケン王とは東大教授らが開発したロボットのこと。 種明かしをすると、そのロボットは毎秒1000コマの画像を処理するカメラと肉眼の約…

負けるもんか。

がんばっていれば、いつか報われる。 持ち続ければ、夢はかなう。 そんなのは幻想だ。 たいてい、努力は報われない。 たいてい、正義は勝てやしない。 たいてい、夢はかなわない。 そんなこと、現実の世の中ではよくあることだ。 けれど、それがどうした? …

森をあとにして

二泊三日のキャンプが終わった。 森のひととき http://d.hatena.ne.jp/norio373/20120714 森のふつかめhttp://d.hatena.ne.jp/norio373/20120715 改めて自然の中で生きることの醍醐味と不自由さの両方を感じることとなった。 現代社会で日常生活をおくってい…

森のふつかめ

キャンプリゾート森のひとときでのオートキャンプ二日目が始まった。 初日はテント設営まではお天気はもったものの肝心のバーベキュー、キャンプファイヤーには結構な量の雨が降った。 まあ、こういうこともあるか。 天気予報によると、今日、明日とは少し回…

森のひととき

森のひとときという名のキャンプ場に来ている。 テントもタープも準備OK。 ひとしきり遊んで、キャンプならではの少し早めのディナーの支度にかかろうか。 雨が強く降ってきた。 それでもキャンプファイヤーが執り行われ、宴も終焉に向かっている。 全ての演…

誰かの鏡

丁寧な人には丁寧に応える。 失礼な人にはついぞんざいに応えてしまう。 自分が気づかぬうちに他人を映す「鏡」になっている。 いや、ちょい待てよ。 自分が他人の鏡であるならば、他人も誰かの鏡なのではないか。 自分が丁寧な人になれば、他人も丁寧な人に…

嵌ることの功罪

こんなにもゲームに嵌った(はまった)のは学生時代以来かもしれない。 iPhoneのゲームアプリの一つ"Infinity Blade"に嵌っている。 http://itunes.apple.com/jp/app/infinity-blade/id387428400?mt=8 つい先日も寝る前にやり始めて気がつくと空が白んでいた…

出番はなくとも

アメリカメジャーリーグの第83回となるオールスターゲームが日本時間の今朝開かれた。 ゲーム内容、結果、ダルビッシュ投手の出番について全て情報をシャットアウトして家に戻り、録画していたゲームをビールを片手に楽しんだ。 結果はと言うと、ナショナ…

同じ行動→同じ結果

同じことをすれば同じ結果になる。 違うことをすれば違う結果になる。 そんな当たり前のことがここ数日間頭の中に滞在している。 あまりにも当たり前のことなので改まって考えることはなかったけれど、自分の中の何かが警告を与えてくれているのではないか、…

人が集まる9カ条

ネット上でこんな素敵で本質的な言葉に出合った。 人が集まる9か条 人は人が集まる処へ集まる 人は快適な処へ集まる 人は噂になっている処へ集まる 人は夢の見られる処へ集まる 人は良いもののある処へ集まる 人は満足の得られる処へ集まる 人は自分の為に…

不義理の帰結

気のおけない仲間たちとたわいもない話題で盛り上がっていた。 そこに昔からの友人であるアメリカ人女性がやってきて、しばし挨拶の言葉を交わした後、母からメッセージがあると言い、小さな箱を取り出した。 それはひと昔前のカセットテープのような姿形を…

LIBOR

LIBOR(ライボー)とは、 「ロンドン銀行間取引金利」のことで、今日の日本経済新聞の第1面を飾ることになったイギリス大手銀行の金利不正の対象とされたもの。 昨日、一昨日と日本経済新聞からのキーワードと記事を取り上げた。 神の粒子 http://d.ha…

規制の虜

「規制の虜」 勝手な造語ではない。れっきとした経済学用語である。 今日の日本経済新聞より ▼規制の虜 政府の規制官庁が業界に取り込まれ、規制を作っても骨抜きになったり業界の利益誘導の片棒を担いだりすること。情報の非対称によるいわゆる「政府の失敗…

神の粒子

「神の粒子」とも呼ばれているヒッグス粒子がついに発見された。 厳密に言えば、最終的な確認はされていないものの99.9999%の確率で存在が「発見」されたとのこと。 日本経済新聞WEB版 2012年7月4日号からの抜粋 ヒッグス粒子とみられる新粒子発見 国際チー…

独立記念日

彼の地、アメリカ合衆国では、今日7月4日は、4th of July, "Independence Day" =「独立記念日」と呼ばれ、特別な日である。 日本人である我々には恐らくその日が本当に意味することは永遠にわかり得ないであろう。 それでも大きなものから「独立」すること…

気体のような期待

期待は気体でなければならない。 誰かに期待をかけることは悪いことではない。 むしろ期待をかけることで相手のパフォーマンスが上がったり、願いが叶ったりしやすくなるという科学的な検証さえされている。 ホーソン効果 http://d.hatena.ne.jp/norio373/20…

大は小を兼ねる?

大は小を兼ねる 諺は本当だろうか?